top of page

Our Vision

社会課題を解決する技術があふれる世界を創る。

To create a future full of technologies solving social problems.

会社概要

Our Mission

必ず通るイベントで活用するための特許網構築がModel-based知財開発

 

Model-Based知財開発は、「事業を守り、他社を圧倒し、活用シナリオを描ける」特許網を構築する手法です。

そして、「誰に、いつ、どのように」 使うかという活用シナリオが事前に設計されていることが重要だと私たちは考えます。

サービス

私たちの
知財戦略の考え方
(KGI)

自社事業を守り同業界他社を圧倒し、活用シナリオを併せもった特許網の設計

モデルベース知財開発のコンセプト

スタートアップは自社事業(提供プロダクト・技術開発含む)を守る為だけでなく、業界内の競合・後発・大手企業に対して他を圧倒する特許ポートフォリオ構築を実現することが必須です。体系的戦略的に「知財設計」し、その後出願権利化の「知財実装」へ至る知財開発プロセスが重要となります。その知財開発コンセプトをモデルベース知財開発といいます。

モデルベース知財開発とは、Model-Based知財開発合同会社 (MBIP) が提供する独自の知財戦略です。信頼性と安全を重視する航空機業界や自動車業界などで、複雑協調システムでも全仕様を抜け漏れなく品質保証する、近年最新手法MBSE (Model-Based Systems Engineering) の活用、および IP Strategy Board を軸とした手法のことをいいます。分析とシステム思考を重要視し、階層的に分析された仕様と知財を互いにリンクさせることによる網羅性と、一貫性の見える化を強みとしています。

図1 具体例:特許戦略の基盤IP Strategy Board,及び分析・戦略(優先・構築順、活用シナリオ)の配置

弊社顧客様(スタートアップ)のプロダクト群は、ハード・ソフト両方の仕様が協調するメカトロニクス製品であると共に、複数の既存の他社製品やモジュールをシステム機能の一部として組み込み活用する System of systems (複数のシステム群が統合されているシステム) が特徴ですので、弊社の提供するモデルベース知財開発を採用し、事業にも競合にも盤石な知財構築を行います。

​アプローチ
 

(1)知財開発の長期構想

弊社顧客様(スタートアップ)の知財開発の長期構想は、約3年間での段階進化です。第一に「全体ラフ構築」、第二に「網羅/集中」、第三に「強化(実装&市場反映)」と、各コンセプトも段階的に進化させる計画となっています。中でも本事業の期間内で活動スコープとする第一の「全体ラフ構築」が、最も重要です。

図2 段階的特許網進化のコンセプト

(2)本事業期間での進め方と成果物

本事業で採用したモデルベース知財開発プロセスは、各プロダクトに対して“技術の見える化→分析→戦略→特許ラインナップ設計”の順に進みます。成果物は「見える化」から「戦略」までが IP Strategy Board, 知財設計が出願企画表、知財実装が出願明細書となります。

・成果物 例

  ①特許戦略基盤『IP Strategy Board 』
   補足)他社分析結果も含む

  ②特許出願全体ラインナップ設計一覧
   出願案件数リスト

​  ③提携特許事務所より出願

図3 モデルベース知財開発の流れ

① IP Strategy Board

成果物一つ目の IP Strategy Board とは特許戦略の基盤であり、MBSE手法での各モデル群から IP Strategy Board がプロダクト毎に作成されます。自社と他社との特許網の位置づけとその活用戦略がこの上にて描かれます。具体例は図1を、アプローチの概念は図4を参照ください。

図4 MBSE 手法でのアプローチ

②出願企画表

成果物二つ目の出願企画表とは、プロダクト全体の特許網設計図に相当するものです。プロダクトを網羅する為の、個々の特許ラインナップが設計されます。さらに、表中には個々の出願ごとの出願明細書の要求仕様が示されます。なお、出願企画表と IP Strategy Board については、それぞれ先行出願対応版と最終版の2バージョンを作成します。まずは急ぎ出願に対応する為に「先行出願対応版」を作成し、次に最終的な検討精査と開発中での気づきである新要求や不具合、課題についても反映した「最終版」を作成します。最終版は長期戦略と全特許に関する要求仕様の位置づけの為、本事業期間完了以降も継続して活用することができます。
 

③出願明細書

出願企画表の内に示された個々の特許の要求仕様に従って提携特許事務所の弁理士によって作成され、特許庁への出願申請を実施するものです。

これらの “現状技術を守る・開発を先行して守る・他社を圧倒する” 方針で、弊社は期間内に特許網の設計を実現します。

Our Team

弊社コンサルタントの特徴

・チーム構成

大手製造業出身(自動車系、電機系)・スタートアップ(ソフトウェアサービス系、ロボティクス系)出身・スタートアップ経営幹部出身者で構成。

・構成メンバーのキャリア

大手海外&国内知財部経験、大手研究開発エンジニア経験、大手量産開発PM経験。共同開発PM経験。スタートアップ知財部経験、スタートアップ開発経験、スタートアップ特化CIPO経験、MBSEマネジメント経験、ISO機能安全マネージャー経験、官公庁(特許庁・経産省・内閣府)知財有識者メンバー経験

・構成メンバーの知財活用経歴

ライセンス許諾経験、係争勝利経験、知財による資金調達、共同開発交渉経験、提携交渉経験、発明表彰(国内・海外)多数

お問い合わせ

メールアドレス:

info@mbip.jp

※ご紹介者様がいる場合にはご紹介者様のお名前もお伝えください。

​提携特許事務所

つむぎ国際特許事務所、

大内知的財産事務所、

他3社

 (2023年8月現在)

bottom of page